研究の図解 イラスト・アニメーションで読む研究内容 index

スケッチ 『previous』 計画書 リニア・ノンリニア 「先」とは?

連想という生理的現象から
previous というタイトルまで

  インタネットブラウザの機能で、「次へ」というボタンと逆な意味持つ「戻る」ボタンがあります。1度表示したページ、内容を後から「戻って」見る意味で、英語原版ブラウザではこのボタンを「previous」と言います。Previousの語源は【前の(pre)道で(vious)】でした。現在和訳では「時間、順序が)前の、先の、以前の」と訳されています。

  「時間軸上にある面積の無い点を‘現在’としたら、時間の流れに対して逆な方向に位置して、‘現在’と隣接している点のことを‘以前’と定義する」と私は考えています。

  それを理解した上で、「次」という言葉を考えると、あることに気づきました。

  Previousの反対の意味を持つのはNext、Following(つまり‘次’)といった言葉があります。「時間の流れに対して同じ方向に位置して‘現在’と隣接している点がNextだと言えます」。それは、現在という点が‘原点’に位置している場合でも成立しますが、Previousでは成立しないということに気づきました。

  時間を含めた四次元空間において:
  現在に在する我々は時間が流れていなくても次の時の状況を予言し、Nextを定義することができます。それは、Nextがまだ生じていなくてもできるということ。
一方、(現在が時間軸の原点にいる場合を除いて)過去が存在しているならば、我々の現在はPrevious(以前の状態)があって変化したこそ存在するものだと否定し得ません。

  時間軸上のある時点の状況の延長、発展、変化が次の点を生むと考えます。直前の過去(Previous)は現在を成り立たせているに不可欠な要素であるでしょう。


     

  こんなにPreviousについて解釈して論じるのは、まったくこの研究が言葉の意味を探求しているように思われるでしょう。
  内容を物語るのではなく、映画のタイトルのように、本の題名のように、「連想して考えてもらう」きっかけとして研究のタイトルに使ったこの言葉「Previous」は意味深いと思います。

  あなたの今のPreviousはどうなっていました?と尋ねると、相手の頭の中では何が思い浮かべるでしょう。
その過程の始まりは:現在の状況から連想すると思います。
  今は座っているなら、立っていた自分はPreviousとなるでしょう。寝ている自分のPreviousは起きていた自分…

→ 以前(Previous)を思い出す時に、人は現状を分析して変化の過程を遡って考え始める;

→  日常に無数に生じる連想は、常に自分が経験した過去を素材に思い出し始める。

  Previousと連想、この2つの現象は‘現在’から始まるという仕組みが非常に似ていると思います。そして、現在と過去の「つらねり」がキーワードだと考えています。

  「つらねり」はこの研究のテーマであります。

2000.11.20

       
連想という生理的現象から
previous というタイトルまで
index
top